売上最大化のためのCXイノベーション 進化する顧客体験サミット

2025.12.11 Thu オンライン開催
主催:

コンセプト

顧客体験を学び、ビジネス成長を実現する。

本イベントは、「顧客体験」に向き合うすべてのビジネスパーソンのための学びの場です。
異なる見地から顧客体験を探究するトッププレイヤーたちのセッションを通じて、
最新の事例やソリューションを学び、進化し続ける「顧客体験」の現在地を立体的に捉えることで、
時代に合わせたコミュニケーション展開とビジネス成長の実現を目指します。

マルチアングルセッション
「CXイノベーション」という1つのテーマを異なる角度から掘り下げるセッション展開。「CXイノベーション」の現在地を多角的に理解することができる構成となっています。
番組型コンテンツ
参加者満足度85%超えの番組型コンテンツ。動画尺や構成など参加者のみなさまに楽しみながら最先端の「顧客体験」を学んでいただけるよう、参加者体験にもこだわったコンテンツをお届けします。

基調講演

藤原 義昭

CX設計の真実〜今すぐWHO/WHAT/HOWの外へ出ろ〜

Speaker

藤原 義昭

株式会社300Bridge
代表取締役

登壇者

差別化時代の終焉 〜顧客価値のパラダイムシフトとブランドの生存戦略〜

Speaker

髙口 裕之
株式会社タネトシカケ 代表取締役

西川 英彦
法政大学 経営学部 大学院経営学研究科 教授

タイムテーブル

※セッションの開始時間は
多少前後する可能性がございます。

藤原 義昭
  • 体験設計
  • 株式会社300Bridge
    代表取締役
  • 藤原 義昭
CX設計の真実〜今すぐWHO/WHAT/HOWの外へ出ろ〜
多くのCX設計は、“WHO・WHAT・HOW”の思考に終始している一方、無情にも「顧客体験の真実」はその外側にあるという。顧客は、常に多様なブランドが共存する世界の中で、複合的な体験を重ねているからだ。では、いかなるブランドにおいても、本当に成果を生むCX設計の要諦は何なのか。コメ兵、ユナイテッドアローズでマーケティング戦略・ブランド戦略をリードし、現在はヘラルボニーのリテール戦略を支援する藤原義昭氏が、そのキャリアを通じて導き出した“CX設計の唯一無二の真実”を明かす。
藤原 義昭
藤原 義昭
株式会社300Bridge
代表取締役

Profile

経営層を対象に経営、マーケティング、デジタルで企業成長の角度を上げるサポートを行う会社である株式会社300Bridgeを経営。KOMEHYO HDでは全社マーケ・DXを統括し、EC事業をゼロから約100億円規模に育成させた。ユナイテッドアローズでは最高デジタル責任者として1300億円規模のデジタル改革やOMO推進を指揮し、その後PEファンドであるアドバンテッジパートナーズでは投資先企業のマーケティング、デジタルでバリューアップを担当。

登壇者
  • 顧客価値
  • 株式会社タネトシカケ 代表取締役

    髙口 裕之

    法政大学 経営学部 大学院経営学研究科 教授

    西川 英彦

差別化時代の終焉 〜顧客価値のパラダイムシフトとブランドの生存戦略〜
「差別化すれば勝てる」その常識が、いま静かに崩れ始めている。SNSと共創文化の拡大によって、顧客価値は企業の手を離れ、生活者と社会の中で絶えず再構築されつつある。マーケティング理論の第一人者であり、法政大学 経営学部 教授/日本マーケティング学会 会長 西川英彦氏と、株式会社タネトシカケ 代表取締役/はなまるうどんCMOの高口裕之氏が、理論と現場、構造と感性の両面から“顧客価値のパラダイムシフト”を紐解く。ブランドが生き残るために何を手放し、何を創り直すべきか。変化の時代に求められる「ブランドの生存戦略」を探る特別対談。
登壇者
髙口 裕之
株式会社タネトシカケ
代表取締役

Profile

ミツカンでの食品マーケティングをはじめ、PEファンド投資先企業での代表取締役社長・CMOを経て、2024年にマーケティング/経営支援会社「タネトシカケ」を設立。スタートアップから上場企業まで幅広い支援を行い、大学関連講師や社外役員なども多数兼任。
https://tanetoshikake.com

西川 英彦
法政大学
経営学部 大学院経営学研究科 教授

Profile

西川英彦(にしかわひでひこ)
法政大学 経営学部 教授
神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了,博士(商学)
ワールド、ムジ・ネット取締役、立命館大学経営学部准教授・教授を経て、2010年より現職。法政大学大学院経営学研究科長、日本マーケティング学会会長(現職)、マーケティングジャーナル編集委員長、ブランド・ジャパン企画委員(現職)、日経クロストレンド アドバイザリーボード(現職)、複数社の社外取締役などを歴任。
主な著書に、『1からのデジタル・マーケティング』碩学舎(日本マーケティング本大賞2019大賞受賞),『ネット・リテラシー:ソーシャルメディア利用の規定因』など。
専門は、デジタル・マーケティング、ユーザー・イノベーション研究。

髙橋 幸大
  • 顧客理解
  • 株式会社Asobica
    coorum エヴァンジェリスト
  • 髙橋 幸大
顧客起点のCX改善
現在地から始める3ステップアプローチ
多くの企業が顧客体験(CX)の重要性を認識しつつも、何から着手すべきか悩んでいます。本セッションでは、自社の現在地を正しく理解することから始める、CX改善の具体的な3ステップアプローチを解説します。顧客の「本音データ」を収集・分析し、商品開発や売上向上に繋げた企業の成功事例を交えながら、顧客起点の事業成長を実現するヒントをお伝えします。顧客理解を深め、事業成長に繋げたいとお考えの方はぜひご参加ください。
髙橋 幸大
髙橋 幸大
株式会社Asobica
coorum エヴァンジェリスト

Profile

紙媒体を軸としたオフラインマーケティングを経験した後、デジタルマーケティング支援会社の株式会社CINCにジョイン。
マネージャーとしてコンサルティング・セールス・マーケティングに携わる。
過去の経験から、お客様のマーケティング業務の課題に沿ったコンサルティング・セールスとしてエンタープライズ領域を担当する。

露木 諒
  • 顧客接点の最適化 × AI
  • 株式会社STANDS
    代表取締役CEO
  • 露木 諒
"迷い"が消えるとCXはこう変わる 〜AI×ガイドで『迷わないCX』を爆速で実装〜
「なぜ、ユーザーは“迷って”離脱してしまうのか?」それは情報が足りないからではなく、“ピンとこない”から。本ウェビナーでは、「迷い」が生まれる本当の構造と、それをAI×ガイドで解消する最前線の手法をお話しします。 Javascript1行を埋めるだけで、ガイドをあと乗せするOnboardingを運営する STANDS代表・露木が、現場で見えてきた「ユーザーの心理」と「成功するCX設計の裏側」を解き明かします。“タグ一行で迷いゼロ”――あなたの目で確かめてください。サイトの離脱を減らしたい方、改善スピードの向上を目指されている方、ぜひご参加を。
露木 諒
露木 諒
株式会社STANDS
代表取締役CEO

Profile

2018年にSTANDSを創業。前職での課題感から「テクノロジーで人を動かす希望を創る」を掲げ、AI×ガイドによる“迷わないCX”を実現するプロダクト「Onboarding」を開発提供。

慶應義塾大学、早稲田大学大学院・商学研究科MBAを卒業。
前職では株式会社PLAYにてエンジニア、事業企画、セールス等を担い、事業グロースを牽引。

辻野 翔大
  • 購入後体験
  • Recustomer株式会社
    代表取締役COO
  • 辻野 翔大
購入者を最大化できない“CXの落とし穴”とは?〜購入を中心とした顧客体験設計〜
多くのEC事業者がCVRやLTVの伸び悩みに直面しています。施策を打っても購入者が最大化できないのはなぜでしょうか?その原因は、顧客の「購入動機」を高めることばかりに注目し、「購入障壁」を見落としているという"CXの落とし穴"にあります。本セッションでは、500超のブランド支援で見えたCXの構造的課題を解説。購入後の体験(Post purchase)を起点に「買いやすさ」を設計する新フレームワーク「PPOD」を紹介します。売上向上とLTV最大化のヒントを得たい方、CX設計を見直したい方は、ぜひご参加ください。
辻野 翔大
辻野 翔大
Recustomer株式会社
代表取締役COO

Profile

Apple Japanにてテクニカルサポート業務を経験後、株式会社リクルートマーケティングパートナーズへ入社し、営業に従事。2017年、在籍中に代表・柴田とともにANVIE株式会社を創業。ANVIE株式会社では受託開発のセールス・ディレクション・Shopify事業におけるマーケティングを担当。2021年よりEC事業者向け購入体験プラットフォーム「Recustomer」を開発し、同年8月に社名をRecustomer(リカスタマー)株式会社へ変更。現在は戦略構築とプロダクトをメインに担当している。

開催概要

タイトル SPEAKS 売上最大化のためのCXイノベーション 進化する顧客体験サミット
日時 2025年12月11日(木)13:00〜
アーカイブ配信 申込者限定
2025年12月11日(木)配信終了後〜 2025年12月17日(水)23:59
主催 株式会社NEWPEAKS
配信形式 オンライン配信
参加費用 無料

申し込みフォーム

イベント
プラットフォーム

主催・企画・制作

スポンサー出展に
ご興味がある方はこちら

スポンサー資料ダウンロード