

コンセプト
大企業の次の一手を学び、未来の成長を描く。
本イベントは、大手企業の経営層・事業責任者に向けた「変革と成長のヒントを得る」ための学びの場です。
市場の変化にどう対応するか。既存事業をどう再構築するか。未来を創る新規事業をどう仕掛けるか。
経営、事業、人材、組織──多様なテーマをトップランナーたちのセッションを通じて立体的に学び、
「次の一手」を描くヒントを皆様へお届けします。
- マルチアングルセッション
- 「成長戦略」というテーマを軸に、経営戦略、新規事業、営業DX、マーケティング、組織マネジメント、イノベーション文化など、異なる視点から掘り下げる多彩なセッションを展開。複数企業のリアルな実践と有識者の対談を通じて、理論と現場の両方からヒントを得られる構成です。参加者は、自身の課題にフィットする視点でセッションを選び、気づきを深めていただけます。
- 番組型コンテンツ
- 参加者満足度85%超えの番組型コンテンツ。動画尺や構成など参加者のみなさまに楽しみながら最先端の「成長戦略」を学んでいただけるよう、参加者体験にもこだわったコンテンツをお届けします。
基調講演

大企業の競争戦略
〜勝てる戦略の描き方〜
Speaker
楠木 建
一橋ビジネススクール 特任教授
三浦 崇宏
The Breakthrough Company GO 代表取締役 CEO

AI時代の組織OS変革論〜富士通全社DXの実践知とAIエージェント組織の未来〜
Speaker
加茂 純
一般社団法人 CDO Club Japan 代表理事
福田 譲
富士通株式会社 執行役員専務 エンタープライズ事業CEO
タイムテーブル
※セッションの開始時間は
多少前後する可能性がございます。
-
- 大企業イノベーション × 競争戦略
-
一橋ビジネススクール特任教授
楠木 建
The Breakthrough Company GO 代表取締役 CEO三浦 崇宏
- 大企業の競争戦略
〜勝てる戦略の描き方〜 - 気づけば“戦略っぽいもの”が量産され、誰も本気で信じていない──それが今の大企業のリアル。戦略が機能しないのは、現場が鈍いからではなく、事業と組織の構造そのものに欠陥があるからだ。本セッションでは、理論家・楠木建氏と、現場改革のプロ・三浦崇宏氏が、凡庸な戦略の“あるある”を暴き、勝ち続ける企業になるための「本質的な戦略の描き方」を導き出す。

- 楠木 建
- 一橋ビジネススクール
特任教授
Profile
経営学者。一橋大学特任教授(PDS寄付講座・競争戦略およびシグマクシス寄付講座・仕事論)。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。著書として『楠木建の頭の中 戦略と経営についての論考』(2024年、日本経済新聞出版)、『絶対悲観主義』(2022、講談社)、『逆・タイムマシン経営論』(2020、日経BP、杉浦泰との共著)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)などがある。
- 三浦 崇宏
- The Breakthrough Company GO
代表取締役 CEO
Profile
2007年 博報堂入社、マーケティング・PR・クリエイティブを経験した後に、TBWA \HAKUHODOを経て2017年にThe Breakthrough Company GOを設立。クリエイティブの力で社会の変化と挑戦を支援することをミッションに掲げる。コンビニ大手からメガバンクといったナショナルクライアントのマーケティングから、スタートアップや自治体のプロジェクトまで幅広く手掛ける。Cannes Lions、PRアワードグランプリ、ACC TOKYO CREATIVITY AWORDS グランプリ/総務大臣賞など受賞多数。著書『言語化力(言葉にできれば人生は変わる)』(SBクリエイティブ)がAmazonのビジネス書ランキングで1位に。『超クリエイティブ 発想 × 実装で現実を動かす』(文藝春秋)ほか著書は5冊。THE CREATIVE ACADEMY主催。
-
- 組織OS変革
-
一般社団法人 CDO Club Japan 代表理事
加茂 純
富士通株式会社 執行役員専務 エンタープライズ事業CEO福田 譲
- AI時代の組織OS変革論〜富士通全社DXの実践知とAIエージェント組織の未来〜
- デジタルと生成AIが企業OSを書き換える現代。富士通全社のDXと人的資本改革を牽引してきた福田譲氏と、200社超のCDOを束ねるCDO Club Japan代表で、AIエージェント活用型組織OSを提唱する加茂順氏が特別対談に臨む。富士通DXの舞台裏とAIエージェント組込型の組織設計、人材・カルチャー・ガバナンス刷新の実例と構想をひも解き、日本企業が「次に踏むべき一手」を考えるための指針を提示する。

- 加茂 純
- 一般社団法人 CDO Club Japan
代表理事
Profile
東京大学理学部情報科学科学士。 米国イリノイ大学院コンピュータサイエンス学科修士卒。 電通にてデジタル領域の担当として、インテル、マイクロソフト、アップルの日本マーケット拡大戦略担当。 「インテル入ってる」「intel
Inside」創案しグローバルキャンペーンを率いて成功し米インテル創業者Andy Groves氏より表彰。その後、1995年電通USAロサンゼルスにてデジタルコミュニケーションズラボを設立し、代表兼Chief Strategist
電通退社後1999年シリコンバレーパロアルトにて米セコイアキャピタル(Google担当のマイケルモリッツ氏)、マークアンドリーセン(現米アンドリーセンホロウィッツ)からの出資により、インターネット広告解析専業の米ハーモニクコミュニケーションズを設立し、日本アジアパシフィック担当最高責任者に就任。
その後売却してPwCコンサルティングの戦略部門ディレクターを経て、グローバルにてDXを推進する米CDO Club(本社NY)の日本拠点とし、2017年CDO Club Japanを設立し、CEO就任。現在大手200社以上のデジタル最高責任者, AI最高責任者が所属。www.cdoclub.jp 主な出版は「CMOマーケティング最高責任者」「刺さる広告」「企業の遺伝子は進化する」「インドビジネスのルール」「P&G 伝説のGMOが教えてくれたマーケティングに大切なこと」「インテル中興の祖アンディグローブの世界」他多数.
- 福田 譲
- 富士通株式会社
執行役員専務 エンタープライズ事業CEO
Profile
富士通株式会社 執行役員専務 エンタープライズ事業CEO。
1997年にSAPジャパンに入社し、23年間勤務。
2014年から2020年までの約6年間は代表取締役社長を務める。
2020年4月に富士通へ入社し、CDXO(最高デジタル変革責任者)兼CIOとして、同社の全社DXプロジェクト 「フジトラ」 を主導。2025年4月より現職にて、製造・流通・サービス業界を対象とするエンタープライズ事業の責任者としてビジネスを牽引している。
-
- 大企業イノベーション×AI活用
- Sansan株式会社
執行役員 Sansan事業部 事業部長 - 小川 泰正
- AI活用を事業成長につなげる
〜Sansan社が実践するAI活用と成長戦略〜 - AI活用の本質は、「何を」「どのように」データ化し、AIにインプットするかにあります。Sansan社では膨大なビジネスデータを起点に、「データ×AI」による業務最適化戦略を立案・実行し、人員増に依存しない事業成長モデルを構築してきました。本セミナーでは、Sansan独自のビジネスデータを活用した戦略的アプローチと得られた洞察、さらにはSansanプロダクトにおけるAI活用構想までを具体的なデモや事例を交えてお伝えし、今後の事業成長に向けたヒントをお持ち帰りいただきます。

- 小川 泰正
- Sansan株式会社
執行役員 Sansan事業部 事業部長
Profile
2002年、エン・ジャパン株式会社に入社。事業部長を経て、子会社の取締役として事業立ち上げに従事。2015年にSansan株式会社に入社。執行役員として、営業DXサービス「Sansan」のカスタマーサクセスやマーケティングなどを牽引。2020年よりEight事業のプロダクトオーナーとして、名刺アプリ「Eight」の進化を牽引。2023年、Sansan事業の事業責任者に着任。
-
- AIエージェント×営業戦略
- 株式会社Algomatic
執行役員/ネオセールスカンパニーCEO - 池田 晴紀
- 人を増やさず売上を伸ばす
営業戦略を変える“営業AIエージェント” - 深刻な経営課題である、高負荷な営業業務による離職問題。その解決策として、人間とAIが協業する次世代営業モデル「営業3.0」を提案します。自律的に稼働する「営業AIエージェント」が定型業務の約9割を代替し、人は顧客との関係構築といった高付加価値業務に集中できる環境を創出。実際に成果を6倍に高めた成功事例など、AI時代の最適な営業戦略と組織変革の指針を詳しく解説。既存の手法では成果が頭打ちになっている、あるいはAI時代の持続可能な営業組織像を知りたい経営者・営業責任者の方は、ぜひご参加ください。

- 池田 晴紀
- 株式会社Algomatic
執行役員/ネオセールスカンパニーCEO
Profile
東京大学卒業後、株式会社リブ・コンサルティングに入社。SaaS企業を中心に10社以上の営業・マーケティング支援を行い、成長戦略立案や営業組織構築に従事。2023年に株式会社Algomaticの創業に参画。以降、AI技術を活用したサービスを複数立ち上げ、現在は同社のネオセールスカンパニーCEOとして営業AIエージェント「アポドリ」の事業を統括。AIと人による分業モデル“営業3.0”を提唱し、AIと営業パーソンの協業による営業業務の効率化・高度化を推進している。
-
- 大企業イノベーション × 営業再現性の設計
- SALESCORE株式会社
執行役員 SaaS事業部 Revenue責任者 - 松本 雄馬
- 再現性を生む営業組織の文化とは?
- 成果が安定しない、属人性から抜け出せない──営業組織の再現性に悩む企業は少なくありません。本セッションでは、営業の“再現性“を文化として根付かせ、成果を出し続けている企業の事例をもとに、実際にどのような変化が起きたのかを紹介します。ポイントは、「行動を数値で見える化し、やるべきことを明確にしたうえで、全員が実践できる仕組みをつくること」。何から着手し、どう浸透させていったのか──現場で実際に成果につながった変革のプロセスを、リアルなエピソードを交えてお伝えします。

- 松本 雄馬
- SALESCORE株式会社
執行役員 SaaS事業部 Revenue責任者
Profile
新卒でキーエンスに入社しセンサ事業の法人営業を担当。その後アマゾンジャパン合同会社に転職しベンダーマネージャーとしてEC事業の事業計画、戦略立案、事業運営などを担当。
その後、SALESCOREに入社しコンサルティングプログラムの立ち上げや全社戦略の策定を担当。コンサルタントとしても十数社の営業組織改革に関わる。
現在はSaaS事業部のRevenue責任者として従事。
Coming Soon
開催概要
タイトル | SPEAKS 大手企業の変革と成長戦略を描く 大企業の成長戦略サミット |
---|---|
日時 | 2025年8月26日(火)13:00〜 |
アーカイブ配信 | 申込者限定 2025年8月26日(火)配信終了後〜 2025年9月2日(火)23:59 |
主催 | 株式会社NEWPEAKS |
配信形式 | オンライン配信 |
参加費用 | 無料 |
申し込みフォーム
イベント
プラットフォーム
主催・企画・制作
スポンサー出展に
ご興味がある方はこちら
スポンサー資料ダウンロード

