

コンセプト
HRイノベーションを学び、ビジネス成長を実現する。
本イベントは組織開発に向き合うすべての経営層、人事の方々に向けた学びの場です。
採用、人材・組織開発、そして人的資本の活用をテーマに、多様な視点を持つ
トッププレイヤーたちのセッションを通じて、最新のトレンドやソリューションを学び、
「HRイノベーション」の現在地を立体的に捉えることで、企業の成長戦略を描くためのヒントを提供します。
- マルチアングルセッション
- 「HRイノベーション」という1つのテーマを、採用支援、採用管理、人材開発/リスキリング、組織開発、労務管理など異なる角度から掘り下げるセッション展開。「HRイノベーション」の現在地を多角的に理解することができる構成となっています。
- 番組型コンテンツ
- 参加者満足度85%超えの番組型コンテンツ。動画尺や構成など参加者のみなさまに楽しみながら最先端の「HRイノベーション」を学んでいただけるよう、参加者体験にもこだわったコンテンツをお届けします。
基調講演

人事再起動
〜人事が経営を動かす時代へ〜
Speaker
守島 基博
学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授
髙倉 千春
高倉&Company合同会社 共同代表/元ロート製薬CHRO

なぜ、「リーダー人材」を潰してしまうのか?
〜「過度な正しさ」が組織を壊す〜
Speaker
伊藤 羊一
武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 学部長 Musashino Valley 代表/元Yahoo!アカデミア学長/Voicyパーソナリティ
坂井 風太
株式会社Momentor 代表取締役社長

人的資本経営と対話
多様性を組織の力に換えるには「聴く」ことから
Speaker
篠田 真貴子
エール株式会社
取締役
タイムテーブル
※セッションの開始時間は
多少前後する可能性がございます。
-
- 戦略人事
-
学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授
守島 基博
高倉&Company合同会社 共同代表/元ロート製薬CHRO髙倉 千春
- 人事再起動
〜人事が経営を動かす時代へ〜 - 深刻な人材不足に直面する現代、レガシー企業の多くは従来の従業員に対する向き合い方を本質的に捉えなおす時代に突入しています。そのファーストステップとなるべき人的資本開示は本来、戦略人事への第一歩であるべきですが、開示自体が目的となってしまっている企業も少なくありません。今後の外部環境を考える時、人的資本経営の本来の狙いに注目する必要があります。組織の継続発展に必要な戦略人事と、そのために「個」を活かす組織の実現に向けた各社のストーリーが投資家からも求められていると考えます。本セッションでは、戦略人事の第一人者・守島基博氏と元ロート製薬CHRO・髙倉千春氏が、開示義務がもたらした功罪を明確化するとともに、今だからこそ語るべき本質的な人的資本経営と、その実践に向けた人事の変革と覚悟について対談いただきます。

- 守島 基博
- 学習院大学
経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授
Profile
86年米国イリノイ大学産業労使関係研究所博士課程でPh.D.を取得後、サイモン・フレーザー大学(カナダ)経営学部Assistant Professor。慶應義塾大学総合政策学部助教授、同大大学院経営管理研究科助教授・教授、一橋大学大学院商学研究科教授を経て、2017年より現職。厚生労働省労働政策審議会委員などを兼任。2020年より一橋大学名誉教授。著書に『人材マネジメント入門』、『人材の複雑方程式』『全員戦力化 戦略人材不足と組織力開発(近刊)』(全て日本経済新聞出版本部)、『人事と法の対話』(共著、有斐閣)などがある。
- 髙倉 千春
- 高倉&Company合同会社
共同代表/元ロート製薬CHRO
Profile
1983 年農林水産省入省。90 年フルブライト奨学生として 米ジョージタウン大学へ留学し、92 年に MBA 取得。
93 年から三和総合研究所にて組織再編、新規事業実施などにともなう組織構築、人材開発などに関するコンサルティングを担当する。
99年よりファイザー人事部担当部長、2006 年ノバルティス・ファーマ人材組織部 部長、14 年より味の素理事グローバル人事部長としてグローバル人事制度を構築、展開 20年よりロート製薬取締役、22年同CHROに就任。
22年より日本特殊陶業社外取締役 サステナビリティ委員長。 23年より三井住友海上火災保険・野村不動産ホールディングス社外取締役。
24年より中央大学ビジネススクールアドバイザリーボードに就任。
企業の将来の経営の方向性を見据えた戦略的な人事に取り組み、多様な次世代人材育成などを推進。
-
- 組織論
-
武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 学部長 Musashino Valley 代表/元Yahoo!アカデミア学長/Voicyパーソナリティ
伊藤 羊一
株式会社Momentor 代表取締役社長坂井 風太
- なぜ、「リーダー人材」を潰してしまうのか?
〜「過度な正しさ」が組織を壊す〜 - リーダーが育たない原因は、個人ではなく構造にあるのかもしれない。Yahoo!アカデミア前学長として多くの企業変革と向き合ってきた伊藤羊一氏と、人事・人材開発の文脈で“心理的安全性の実装”に取り組む坂井風太氏が、組織の中に潜む「思考停止」と「同調圧力」をあぶり出す。異論が言えない空気が、なぜ強みを機能不全にするのか――構造から考える特別対談。

- 伊藤 羊一
- 武蔵野大学
アントレプレナーシップ学部 学部長 Musashino Valley 代表/元Yahoo!アカデミア学長/Voicyパーソナリティ
Profile
アントレプレナーシップを抱き、世界をより良いものにするために活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。2021年に武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)を開設し学部長に就任。2023年6月にスタートアップスタジオ「Musashino Valley」をオープン。「次のステップ」に踏み出そうとするすべての人を支援する。また、ウェイウェイ代表として次世代リーダー開発を行う。東京大学経済学部卒。1990年日本興業銀行入行。2003年プラスに転じ、ジョインテックスカンパニーにて執行役員マーケティング本部長、ヴァイスプレジデントを歴任、経営と新規事業開発に携わったのち、2015年よりヤフー。代表作「1分で話せ」は67万部超のベストセラーに。その他「1行書くだけ日記」「FREE,FLAT,FUN」「『僕たちのチーム』のつくりかた」など。
- 坂井 風太
- 株式会社Momentor
代表取締役社長
Profile
1991年生まれ。DeNA新規事業部でのインターンを経て、2015年DeNAに新卒入社。
DeNAトラベル(現エアトリ)に配属後、16年にゲーム事業部、17年に小説投稿サービス『エブリスタ』に異動。
サービス責任者、組織マネジメント、事業統括を担当。19年にエブリスタならびにDEF STUDIOSの取締役に就任。
20年にエブリスタ代表取締役社長として経営改革とM&Aを経験。
22年8月、DeNAおよびデライト・ベンチャーズから出資を受け、人材育成・組織強化を支援するMomentorを設立。
-
- 組織マネジメント
- エール株式会社
取締役 - 篠田 真貴子
- 人的資本経営と対話
多様性を組織の力に換えるには「聴く」ことから - 人的資本経営の実現に向け情報開示の流れが加速する中、職場の環境は「人」との向き合い方を軸に大きく変わり続けています。多様な背景や価値観を持つ部下に対し、管理職が正解や体験を伝えるだけのマネジメントでは、もう個人の能力は発揮されません。はたらく一人ひとりと組織のビジョンが重なり、個が主体的に活躍するためにいま必要なのが「聴く」力です。社会が求める組織観の変容にふれながら、「聴く」力により人間らしさと事業の提供価値を結びつけ、ポテンシャルを発揮できる組織に換えていくプロセスの本質に迫ります。

- 篠田 真貴子
- エール株式会社
取締役
Profile
社外人材によるオンライン1on1研修サービスを通じて、企業の組織改革を支援。日本長期信用銀行、マッキンゼー、ノバルティス、 ネスレを経て、2008年〜2018年 ほぼ日取締役CFO、2020年3月より現職。慶應義塾大学経済学部卒、米ペンシルバニア大ウォートン校MBA、ジョンズ・ホプキンス大国際関係論修士。(株)メルカリ社外取締役。経済産業省 人的資本経営の実現に向けた検討会 委員。『LISTEN―知性豊かで 創造力がある人になれる』『ALLIANCE アライアンス―人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用』監訳、『まず、ちゃんと聴く。コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比』巻頭言
Coming Soon
開催概要
タイトル | SPEAKS 「HRリーダーズサミット」 |
---|---|
日時 | 2025年7月16日(水)13:00〜 |
アーカイブ配信 | 申込者限定 2025年7月16日(水)配信終了後〜 2025年7月23日(水)23:59 |
主催 | 株式会社NEWPEAKS |
配信形式 | オンライン配信 |
参加費用 | 無料 |
申し込みフォーム
イベント
プラットフォーム
主催・企画・制作
スポンサー出展に
ご興味がある方はこちら
スポンサー資料ダウンロード

